うつ病患者復職準備度尺度2007
復職デイケアに取り組んでいる三重大学グループの「うつ病患者復職準備度尺度」Restoration Readiness Inventory in Depression(R2ID)] v.2.0を紹介します。まだ開発中です。
岡崎祐士、西田淳志、伊藤雅之:うつ病で病休・休職中の患者の「復職可能」診断をめ ぐって-うつ病患者復職準備度尺度試案-臨床精神医学 35(8):1059-1067, 2006
[評価領域・分野・事項]
評価領域はI、II・・・、分野は1,2・・・、事項は①、②・・・で示す)
IとIIはその領域の該当項目数で、IIIからVIIは評価段階(重症度)によって、復職準備度を表す。大きい項目数または高い評価段階ほどよいことになる。異なる評価領域、評価分野、評価項目が同じ重みであるとはいえないので、将来は総合判断する際の重み付けの検討・設定が必要になる。
I.現在の全般健康状態・・・・・該当項目に○
1.雰囲気が明るい、存在感がある
2.顔色・肌つやがよい、表情に張り
3.語尾明瞭で、声に張り
4.動きに切れ、体に充実感
5.寝起きがよい
6.おいしく食べる
7.満腹するとすこし眠気、居眠り
8.微熱・風邪気味は2週間以上ない
9.お腹が安定(下痢・軟便は2週間以上ない)
10.口や喉はカラカラにならない
11.自然に外出、次の予定がある
Ⅱ.睡眠とリズム・・・・・・該当項目に○
1.入眠に苦労しない、またはいつの間にか入眠する
2.途中覚醒1回以下、目覚めてもまもなく眠れる
3.悪夢、多夢、寝汗の眠りがない
4.自然な起床時間で、寝起きがよい
5.ぐっすり眠った感じがあり、日内変動(午前型/午後型)も
目立たない
Ⅲ.疲れやすさ(ストレス反応性とストレス耐性)・・・・・凡そ該当する評価段階に○
1.日常作業による過敏・疲労反応
①見る/読む作業
0.新聞・雑誌は見たくもない
1.新聞・雑誌は目次を見るだけ
2.長い記事もよむ、少なくとも1つの記事を最後まで読む
3.新聞・雑誌を全体にわたって目を通す
4.新聞記事を通して読める、文庫本を数日で1冊読み上げる
5.単行本を複数冊つづけて読み上げる
②キーボード・書く作業
0.ペン・鉛筆、キーボードに触りたくない
1.転記、キーボードで文書見ながら入力できる
2.短い文章が作れる
3.与えられたテーマの作文、返事や便りが書ける
③.テレビ
0.音がうるさく感じテレビの前に行かない・スイッチを切る
1.ついているテレビは何となく見る
2.ニュース・バライエティーは見る
3.ドラマや座談会を筋を追って見る
4.好きな番組を見るようになった
④.趣味
0.何もしたくない、面白いことは何もない
1.趣味のことを考える
2.趣味を少しやってみる
3.趣味をやるために用をする(外出、買い物)
4.趣味のため知人等に連絡したり会ったりする
⑤.家事
0.横になっていることがほとんど
1.自室の片づけ、掃除機
2.家の掃除・食器の片づけを手伝う(主婦/夫を兼務の場合、
食事の片づけ程度)
3.浴室の掃除をする(主婦/夫を兼務の場合、
出来合を買うなど簡単な食事ならできる)
4.買い物のお使いをする(主婦/夫を兼務の場合、
朝食の準備ができる)
5.家族と買い物に一緒に出かける(主婦/夫兼務の場合、
夕食の献立、買い物、料理が自然にできる)
⑥.運動
0.食事やトイレ以外ほとんど横になっている
1.昼間起きている時間が多い、入浴はおっくう
2.入浴はほぼ毎日、外出もできる
3.昼間の外出可能、屋内で軽い運動
4.運動のための散歩、プール・ジムに行く、趣味の運動
2.一般対人ストレスによる過敏・疲労反応
①外出
0.外出できない
1.夕方・夜間・休日(近くのコンビニ等)可能
2.昼間(勤務時間)外出可能
3.次に人と会う予定がある
②近隣とのつきあい
0.近隣と会うのを避ける
1.隣人とのあいさつ可能
2.近隣との立ち話程度可能
3.近隣の会合参加可能
③子どもの相手
0.子どもがうるさい
1.一緒にいられる
2. 屋内で短時間なら相手できる
3. 比較的長時間相手できる・外で遊べる
④.職場外での対人関係
0.電話にでることができない(ベルにびくっとする)
1.電話では他人、会社以外の友人、親戚との会話可能
2.職場外友人の来訪、自身の親戚来訪への応対可能
3.姻戚の来訪への応対可能
4.職場外友人と外で会う・会食可能
5.姻戚宅への配偶者と一緒の訪問可能
3.職場関連ストレスによる過敏・疲労反応
①職場情報
0.職場に関することは話もできない。すべてに過敏・疲労反応
1.家族となら会社事項も話せる
2.職場からの郵便・文書を処理できる
3.休日・夜間なら職場近くへ行ける
②職場関連対人関係
0.職場からの電話にもでることができない、
でたら強い過敏・疲労反応
1.職場からの電話にでるが、過敏・疲労反応が軽度生じる
2.職場からの電話(同僚、上司、人事)対応可能
3.職場関係者訪問対応可能
4.職場への訪問可能(過敏・疲労反応は、緊張亢進、入眠悪化、
途中覚醒、悪夢や多夢、起床悪化で判断)
Ⅳ.自殺危険性・・・・・・凡そ該当する評価段階に○
0.自殺企図の既往がある。
死について具体的に考えることがある
1.自殺企図の既往はない。
普段は考えないが頭の隅には死に関する考えが残存している
2.自殺企図の既往はない。
自殺を考えたことを思い出すこともあるが、
家族や周囲への迷惑となるし、死が解決の手段とは思わない
3.自殺企図の既往はない。
死によって何も解決しない、今後その様な考えが生じたら
すぐに相談するようにしたい
Ⅴ.復職可能診断のいきさつ・・・・凡そ該当する評価段階に○
1.今回の「復職可能」診断のきっかけは、
1.患者の希望によるもの
2.家族の希望が働いたもの
3.医師の判断による
4.患者の希望と医師の判断の一致によるもの
2.患者の希望による場合、医師は、
0.医師はまだ早いと感じている
1.復職への本人の焦り(喪失を取り返したい、収入確保など)がある
2.職場の復職期待・意向による無理がある
3.家族の希望・意志が働いた無理
3.患者の復職希望の適切性
0.早すぎる、病状再燃の可能性がある
1.やや早すぎる、準備期間が必要
2.復職訓練(職場または職場外)を試みてもよい
3.軽減勤務なら可能
4.今からでも復職は可能
4.家族の復職をめぐるサポートの適切性
0.無理な・患者の負担になる要求がある
1.後押ししすぎ
2.サポート不足
3.適切なサポートがある
5.復職を巡る職場の対応の適切性
0.治療や回復に却って妨げになる対応がある
1.積極的対応がない
2.対応の柔軟化や改善が望まれる
3.適切な対応がある(健康管理システム、相談体制)
Ⅵ.病気の理解と自己管理・・・・・・凡そ該当する評価段階に○
1.うつ病に関する理解
①症状や病気
0.理解がない
1.いろいろの困難を症状として理解
2.薬物療法などの治療の必要性の説明を理解している
3.自ら本などでも学んだ
4.集団の演習(SST/デイケア)でも学んだ
②成因
0.ストレスの関与への理解がない
1.今回のエピソードの前のストレス、生活上の無理の自覚
2.性格的な側面の関与の自覚
3.再発注意のための具体的な対策を考えている
2.自己管理
①ストレスを避ける方法
0.何も学んでいない
1.言葉に出してはいえる
2.本などで学んでいる
3.デイケア場面などで観察されている
②服薬の必要性自覚と実際の服薬状況
0.飲み忘れや中断あり
1.主治医や家族に言われると服用する
2.飲み忘れは月に数回以下、本などで学んだ
3.必要性を自覚しほぼ忘れることなく服薬
③定期受診・相談ができる
0.自らは受診しない
1.家族に促されると受診する
2.自ら受診するが、肝腎な相談はしない
(家族が主治医に伝える)
3.自ら定期受診、必要に応じて臨時にも受診し相談する
④相談しサポートを得られる
0.医師以外に相談する人がいない
1.家族には何でも話せる
2.相談できる友人もいる
3.職場にも相談できる同僚・上司、健康管理担当者がいる